なにこれ
息抜きにProcessingでお絵かきソフトをいくつかの手法を用いて作ってみようという企画。
第一回は、「単純に画面上にそのままlineで書く」
ついでに自由にペンの色の変更と消しゴムの機能をつけたうえで、自分がペンを選択しているか、消しゴムを選択しているかわかりやすくするために一工夫加えたものだ。
drawing1.pde
int penColor = 0; PGraphics g; boolean colorSelecting = false; final int PEN_W = 2; //ペン太さ final int ERS_W = 8; //消しゴム太さ final int COLOR_MAX = 100; void setup() { size(300, 300 + 20); noCursor(); //カーソルを消す colorMode(HSB, COLOR_MAX); g = createGraphics(300, 300); g.beginDraw(); g.colorMode(HSB, COLOR_MAX); g.background(0); g.endDraw(); } void draw() { image(g, 0, 0); strokeWeight(1); //色選択バー for (int x = 0; x < 280; x++) { stroke(getMapppedColor(x)); line(x, 300, x, 320); } //消しゴム部分 stroke(COLOR_MAX); fill(0); rect(280, 300, 20 - 1, 20 - 1); stroke(0); if (penColor != 290) { fill(getMapppedColor(penColor)); ellipse(penColor, 300 + 10, 5, 5); //十字 strokeWeight(PEN_W + 1); stroke(0); line(mouseX - 5, mouseY, mouseX + 5, mouseY); line(mouseX, mouseY - 5, mouseX, mouseY + 5); strokeWeight(PEN_W); stroke(getMapppedColor(penColor)); line(mouseX - 5, mouseY, mouseX + 5, mouseY); line(mouseX, mouseY - 5, mouseX, mouseY + 5); } else { fill(100); ellipse(penColor, 300 + 10, 5, 5); //バツ印 strokeWeight(ERS_W/2); stroke(100); line(mouseX - 5/2., mouseY - 5/2., mouseX + 5/2., mouseY + 5/2.); line(mouseX - 5/2., mouseY + 5/2., mouseX + 5/2., mouseY - 5/2.); } } //色選択バーから色を取るときに使う color getMapppedColor(int i) { return color(map(i, 0, 280, 0, COLOR_MAX), COLOR_MAX, COLOR_MAX); } //色選択モード void colorSelect() { penColor = constrain(mouseX, 0, 300); if (280 < penColor) penColor = 290; } //線描画モード void drawLine() { g.beginDraw(); if (penColor != 290) { g.stroke(getMapppedColor(penColor)); g.strokeWeight(PEN_W); } else { g.stroke(0); g.strokeWeight(ERS_W); } g.line(pmouseX, pmouseY, mouseX, mouseY); g.endDraw(); } void mousePressed() { if (mouseY > 300) { colorSelecting = true; colorSelect(); } else if (!colorSelecting) { drawLine(); } } void mouseDragged() { if (colorSelecting) colorSelect(); else drawLine(); } void mouseReleased() { colorSelecting = false; }
簡単な説明とか
ProcessingのデフォルトのカラーモードはRGB, 255だが、HSBに変更することができる。これによりカラフルな色を容易に生産可能だ。
またnoCursor()を利用しPGraphicsを一枚挟むことで、簡単にカーソルを変化させることができる。
penColorは290かそうでないかでペンと消しゴムとを分けているが、もしかするとIntegerにしてnullかどうかで判断させた方がかっこよい気もする。
この手法は"もとに戻す"を実装しようとすると少し前のキャンバスをストックしておくというメモリに優しくなさそうな方法しか思いつかなかったので個人的には微妙なのかなと思った手法だ。
しかしながら、PGraphicsを挟むなどということを抜き完全にシンプルなものにした場合、ユーザーが筆を動かした瞬間、線のみの描画なので非常にシンプルであることも確かだ。
(ちなみにどうでもいい話だが、個人的には黒背景すきなのだが、他の人にはあまり好まれなかった。)